まとめてお得! 商品代金13000円以上で無料発送!!(一部地域・クール代を除く)
商品一覧
登録アイテム数: 39件
|
紀土 純米大吟醸 山田錦生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社大吟醸らしい香りやフルーティーさ。紀土らしい綺麗さや優しさ、ふくらみを感じてください。アルコール度 15°・日本酒度 +4.0…
|
|
紀土 純米大吟醸 山田錦生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社大吟醸らしい香りやフルーティーさ。紀土らしい綺麗さや優しさ、ふくらみを感じてください。アルコール度 15°・日本酒度 +4.0…
|
|
紀土 純米大吟醸 スパークリング 生酒生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社世界へ羽ばたく日本酒。 厳選した山田錦と蔵で採れる良質な水を使い純米大吟醸の技法で 世界の泡のお酒を越えようと挑戦し生ま…
|
|
紀土 純米吟醸 春ノ薫風 生酒生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社華やかな香りで、甘みがあり余韻の残る純米吟醸酒。 春の花見の季節にピッタリなお酒です。 香りも甘みも良いバランスのお酒に仕上がっ…
|
|
紀土 純米吟醸 春ノ薫風 生酒生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社華やかな香りで、甘みがあり後味スッキリした味わいに仕上げた 春のお花見のお供にピッタリなお酒です。春野菜の天ぷら、さわらのソテー…
|
|
紀土 純米吟醸生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社立香よりも含み香中心につくっているので冷でも、ほんのりほんのりぬる燗でも。余韻の綺麗な吟醸香を楽しんでください。アルコール度 15〜16°…
|
|
紀土 純米吟醸生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社立香よりも含み香中心につくっているので冷でも、ほんのりほんのりぬる燗でも。余韻の綺麗な吟醸香を楽しんでください。アルコール度 15〜16°…
|
|
紀土 特別純米酒 カラクチキッド生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社口に含みと、まず紀土らしいやわらかく甘みのある口当たりが感じられ、 「いつもの紀土かな?」と思っていると途中から舌に旨みがのり…
|
|
紀土 特別純米酒 カラクチキッド生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社口に含みと、まず紀土らしいやわらかく甘みのある口当たりが感じられ、 「いつもの紀土かな?」と思っていると途中から舌に旨みがのり…
|
|
紀土 純米酒生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社甘みのある香りと余韻の酸味が特徴。幅広い温度で楽しんでください。アルコール度 15〜16°・日本酒度 +4.0・酸度 1.5・アミノ酸 1…
|
|
紀土 純米酒生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社甘みのある香りと余韻の酸味が特徴。幅広い温度で楽しんでください。アルコール度 15〜16°・日本酒度 +4.0・酸度 1.5・アミノ酸 1…
|
|
紀土 純米吟醸 しぼりたて生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社しぼりたてらしいフレッシュな味わいとなめらかな口当たり、紀土らしい爽快さ綺麗さと柔らかな旨みを感じてください。アルコール度 15&d…
|
|
紀土 純米吟醸 しぼりたて生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社しぼりたてらしいフレッシュな味わいとなめらかな口当たり、紀土らしい爽快さ綺麗さと柔らかな旨みを感じてください。アルコール度 15&d…
|
|
紀土 純米吟醸 にごりざけ生生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社穴あきタイプの活性清酒用の栓を使用した活性のにごり酒、限定酒です。香り穏やかで甘さ控えめ、ガス感の残るスッキリしたにごり酒。 まろ…
|
|
紀土 Shibata's 純米大吟醸 be fresh生原酒生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社今期一番いい出来の純米大吟醸の中から選び、 更にその中取りだけを抽出した生原酒です。透き通る洋ナシ…
|
|
紀土 特別純米酒 雄町生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社和歌山の水の柔らかさが、雄町ならではの味の深み、そして豊かさを引き立てます。柔らかな軟水の仕込み水の個性が上手く表現された綺麗な味わいの…
|
|
紀土 Shibata's 純米大吟醸 be ambitious!生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社名前の由来・・・ 紀土の純米大吟醸の中から柴田杜氏が選んだBest of Junmai Dai…
|
|
紀土 Shibata's 純米大吟醸 be ambitious!生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社名前の由来・・・ 紀土の純米大吟醸の中から柴田杜氏が選んだBest of Junmai Dai…
|
|
紀土 純米酒 あがらの山廃生原酒生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社「紀州の風土」という呼び名から「紀土」という名をつけていますが、 その中でもっとも風土を表しているのが『あがら・・・』のシリー…
|
|
紀土 純米酒 あがらの田で育てた山田錦低精米八十%生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社「紀州の風土」という呼び名から「紀土」というネーミングがついていますが、 その意味を最もとらえているのがこの…
|
|
紀土 純米吟醸 ひやおろし生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社今年のひやおろしは、香りは抑えめで、膨よかで含らみのある味わいで、 後味の綺麗なお酒になっています。 冷酒からお燗まで色々な温度帯で…
|
|
紀土 純米吟醸 ひやおろし生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社今年のひやおろしは、香りは抑えめで、膨よかで含らみのある味わいで、 後味の綺麗なお酒になっています。 冷酒からお燗まで色々な温度帯で…
|
|
紀土 純米酒 あがらの生原酒生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社麹米・掛米 山田錦(精米歩合80%) 自社田で蔵人が育てた山田錦と、和歌山県産の山田錦を使用。「紀州の風土」という呼び名から「紀土…
|
|
紀土 純米吟醸 夏ノ疾風生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社軽やかでシャープな酸と旨み、「紀土」らしい口あたりのやさしさが特徴です。 夏を乗り切るのではなく、夏と楽しく付き合うお酒を目指し醸され…
|
|
紀土 純米吟醸 夏ノ疾風生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社軽やかでシャープな酸と旨み、「紀土」らしい口あたりのやさしさが特徴です。 夏を乗り切るのではなく、夏と楽しく付き合うお酒を目指し醸され…
|
|
紀土 Shibata's 純米大吟醸 be cool!生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社厳選した純米大吟醸の中取りです。 一口含んでいただくと、味わいは軽やか。 ライチやマスカット、洋ナシを思…
|
|
紀土 無量山 純米大吟醸生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社平和酒造の蔵元である山本家は酒造りを始めたのが1928年 。 その前は無量山超願寺というお寺でした。 現在でも平和酒造のことを超願寺と…
|
|
紀土 無量山 純米吟醸生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社平和酒造の蔵元である山本家は酒造りを始めたのが1928年。 その前は無量山超願寺というお寺でした。 現在でも平和酒造のことを超願寺と呼ぶ…
|
|
紀土 無量山 純米酒生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社平和酒造の蔵元である山本家は酒造りを始めたのが1928年。 その前は無量山超願寺というお寺でした。 現在でも平和酒造のことを超願寺と呼ぶ人…
|
|
紀土 純米大吟醸 宙へ!!生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社民間で国内初の宇宙空間への打ち上げに成功した インターステラテクノロジズ(IST)や堀江貴文氏の 情熱に強く共感し支援するために造っ…
|
|
紀土 あがらの純米大吟醸生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社「紀州の風土」という呼び名から「紀土」という名をつけていますが、 その中でもっとも風土を表しているのがこの『あがら・・・』のシリーズで…
|
|
紀土 無量山 純米大吟醸 精米歩合35%生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社平和酒造の蔵元である山本家は酒造りを始めたのが1928年。 その前は無量山超願寺というお寺でした。 その山号である無量…
|
|
紀土 純米大吟醸 山田錦 精米歩合四十生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社紀州の風土、和歌山の水のもつ柔らかさと優しさはそのままに、 繊細さと味わいのふくらみを表現。上品な吟醸香が口の中を包み込…
|
|
紀土 純米大吟醸 山田錦 精米歩合四十生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社紀州の風土、和歌山の水のもつ柔らかさと優しさはそのままに、 繊細さと味わいのふくらみを表現。上品な吟醸香が口の中を包み込…
|
|
紀土 大吟醸生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社大吟醸なので香りもありますが、やはり紀土らしい綺麗さや優しさ、食中酒という要素がこのお酒にもあります。国外最大の日本酒コンテスト、IWC(インター…
|
|
紀土 大吟醸生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社大吟醸なので香りもありますが、やはり紀土らしい綺麗さや優しさ、食中酒という要素がこのお酒にもあります。国外最大の日本酒コンテスト、IWC(インター…
|
|
紀土 純米大吟醸 山田錦 精米歩合四十五生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社紀土らしい優しさや綺麗さに加え、さらに透明感あふれる仕上がりとなっており、 心地良い余韻が広がります。ラベルも紀土では…
|
|
紀土 純米大吟醸 山田錦 精米歩合四十五生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社紀土らしい優しさや綺麗さに加え、さらに透明感あふれる仕上がりとなっており、 心地良い余韻が広がります。ラベルも紀土では…
|
|
紀土 熟成吟醸酒生産地 和歌山県・醸造元 平和酒造株式会社零度以下の冷蔵庫でじっくりと熟成させた吟醸酒。口に含むと「紀土」らしい口当たりの柔らかさ、きれいさが最初に感じられ、さらに熟れた熟成の旨みが舌…
|
|